2016年11月11日
寒さ対策 (電気敷き毛布)
キャンパーのみなさま、こんばんわ
週末いかがお過ごしでしょうか
私はというと職場で残業中でしたが「えぃっ、もうやめたっ!」と今しがたナチュログを起動したところでございます
先週は自宅BBQ、明日はキャンプ仲間とコテージで1泊、そして2週間後は今年〆のキャンプと
今月は9-10月の鬱憤晴らし月間です
さて昨年のラスト・キャンプは11月上旬でした
夜は寒かろうと封筒型シュラフの下に敷く電気毛布を準備して臨みました
持って行ったのは私が使用している電気毛布で、サイズ188cm×133cm、大人1人用相当
家族4人寄り添ってこの毛布の上であたたかく眠ろうと目論んでいましたが
寝相の悪いこども2人に毛布を持ってかれて私と嫁、寒すぎて眠れず (涙)
そんな寒かった思い出がふつふつとよみがえったので

今年はもう1枚購入! 「山善 コットン 電気毛布」
楽天で4,000円台だったでしょうか

去年買った時はペラペラで大丈夫かな?と使用前は不安でしたが、敷いても掛けても当たり前ですが普通にあったかいです

かさばらないので持ち運びにもいいですね
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
週末いかがお過ごしでしょうか
私はというと職場で残業中でしたが「えぃっ、もうやめたっ!」と今しがたナチュログを起動したところでございます
先週は自宅BBQ、明日はキャンプ仲間とコテージで1泊、そして2週間後は今年〆のキャンプと
今月は9-10月の鬱憤晴らし月間です
さて昨年のラスト・キャンプは11月上旬でした
夜は寒かろうと封筒型シュラフの下に敷く電気毛布を準備して臨みました
持って行ったのは私が使用している電気毛布で、サイズ188cm×133cm、大人1人用相当
家族4人寄り添ってこの毛布の上であたたかく眠ろうと目論んでいましたが
寝相の悪いこども2人に毛布を持ってかれて私と嫁、寒すぎて眠れず (涙)
そんな寒かった思い出がふつふつとよみがえったので

今年はもう1枚購入! 「山善 コットン 電気毛布」
楽天で4,000円台だったでしょうか

去年買った時はペラペラで大丈夫かな?と使用前は不安でしたが、敷いても掛けても当たり前ですが普通にあったかいです

かさばらないので持ち運びにもいいですね
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
2016年11月07日
軒先BBQ
キャンパーのみなさま、こんばんわ
11月に入ってここ鹿児島は8月~9月の雨・台風の日々をあざ笑うかのようにキャンプ日和が続いています
先週末は友人家族と近所の動物園に出かけた余勢で、ごーや宅の軒先でBBQ
軒先BBQでも心躍ります
BBQグリルを①師匠に譲り受けたいつもの「ユニフレーム タフグリル」か②先日ポチった「ユニフレーム ファイアグリル」と迷った結果
(この選ぶ過程も心躍りますが)
タフグリル行きまーす!

私と家内がこまごまの準備をしている間に師匠が炭煙突をセット
炭はこれまた数回前のキャンプで師匠からいただいた
「社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級」
この炭煙突の組み方、次回からの参考にさせていただきます
乾杯して30分前後でグリルの網の温度がファイブ・ミシシッピに到達したところで
パタンと3DSを閉めて、トングを引っさげた焼き肉隊長、長男 (小4)登場

師匠にアドバイスしてもらいながら、2か月ぶりで多少聴きづらくなった肉の声を聴く感覚を取り戻していきます

肉をつまみ、焼酎を飲みながら

話題は今週末のコテージ一泊旅行の料理のメニューについて

私はいつものごとくハヤシライス

今まではクーラーボックス置き場として1つ持っていた「ユニフレーム フィールドラック」
今回テーブル目的に追加購入した2つが初陣を飾りました
「コールマン フォールディングチェア」との高さの相性はまずまず良いと感じました
ただ格子構造なので底の狭いグラスを置くときに倒さないように気遣うことが少々億劫でしょうか
テーブルとしてストレスなく使用するのであれば天板があった方がよさそうです

・・・そう、火消しツボを買わないと (^^;
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
11月に入ってここ鹿児島は8月~9月の雨・台風の日々をあざ笑うかのようにキャンプ日和が続いています
先週末は友人家族と近所の動物園に出かけた余勢で、ごーや宅の軒先でBBQ
軒先BBQでも心躍ります
BBQグリルを①師匠に譲り受けたいつもの「ユニフレーム タフグリル」か②先日ポチった「ユニフレーム ファイアグリル」と迷った結果
(この選ぶ過程も心躍りますが)
タフグリル行きまーす!

私と家内がこまごまの準備をしている間に師匠が炭煙突をセット
炭はこれまた数回前のキャンプで師匠からいただいた
「社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級」
この炭煙突の組み方、次回からの参考にさせていただきます
乾杯して30分前後でグリルの網の温度がファイブ・ミシシッピに到達したところで
パタンと3DSを閉めて、トングを引っさげた焼き肉隊長、長男 (小4)登場

師匠にアドバイスしてもらいながら、2か月ぶりで多少聴きづらくなった肉の声を聴く感覚を取り戻していきます

肉をつまみ、焼酎を飲みながら

話題は今週末のコテージ一泊旅行の料理のメニューについて

私はいつものごとくハヤシライス

今まではクーラーボックス置き場として1つ持っていた「ユニフレーム フィールドラック」
今回テーブル目的に追加購入した2つが初陣を飾りました
「コールマン フォールディングチェア」との高さの相性はまずまず良いと感じました
ただ格子構造なので底の狭いグラスを置くときに倒さないように気遣うことが少々億劫でしょうか
テーブルとしてストレスなく使用するのであれば天板があった方がよさそうです

・・・そう、火消しツボを買わないと (^^;
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
2016年11月03日
キャンプギア (囲炉裏テーブル)
キャンパーのみなさま、こんばんわ
「ユニフレーム タフグリル」というBBQグリルがありながら、焚き火欲に負けて購入した「ユニフレーム ファイアグリル」の余勢を駆って
次は囲炉裏テーブル
焚き火台を購入する者、囲炉裏テーブルを欲する、これキャンパーの性也
などとどなたもおっしゃってはいませんが、諸先輩キャンパーのみなさまの焚き火を囲炉裏テーブルで囲い、テーブルにお酒を置いて談笑する写真を拝見するともう・・・
さて囲炉裏テーブルをググってみますとコールマン、ロゴス、スノーピーク、キャプテンスタッグ、テントファクトリー・・・各メーカーから種々のテーブルが販売されており目移りしてしまいますが
購入条件として
①毎度のことながらお手頃価格
②囲炉裏テーブル以外にも使い道がある
③座ってもOK
④こぼしても拭きやすい
に絞って検討した結果

「キャンパーズコレクション ファイアプレイステーブル」に決定しました
Amazonで8,000円前後だったでしょうか

ファイアグリルと共に週末自宅でBBQデビューしてみようと思います
テーブルとグリルとの距離感が気になるところです
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
「ユニフレーム タフグリル」というBBQグリルがありながら、焚き火欲に負けて購入した「ユニフレーム ファイアグリル」の余勢を駆って
次は囲炉裏テーブル
焚き火台を購入する者、囲炉裏テーブルを欲する、これキャンパーの性也
などとどなたもおっしゃってはいませんが、諸先輩キャンパーのみなさまの焚き火を囲炉裏テーブルで囲い、テーブルにお酒を置いて談笑する写真を拝見するともう・・・
さて囲炉裏テーブルをググってみますとコールマン、ロゴス、スノーピーク、キャプテンスタッグ、テントファクトリー・・・各メーカーから種々のテーブルが販売されており目移りしてしまいますが
購入条件として
①毎度のことながらお手頃価格
②囲炉裏テーブル以外にも使い道がある
③座ってもOK
④こぼしても拭きやすい
に絞って検討した結果

「キャンパーズコレクション ファイアプレイステーブル」に決定しました
Amazonで8,000円前後だったでしょうか

ファイアグリルと共に週末自宅でBBQデビューしてみようと思います
テーブルとグリルとの距離感が気になるところです
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
2016年11月02日
キャンプギア (焚き火)
キャンパーのみなさま、こんばんわ
昨夜に引き続いて晩秋のキャンプに向けて購入したアイテムのご紹介
秋のキャンプといえば焚き火!

写真は師匠の「ユニフレーム ファイアグリル」
BBQの余勢を駆って焚き火に突入可能な素晴らしいアイテムですね
というわけで師匠とまるかぶりで

ナチュラムで購入しました
ヘッドランプに引き続き、こちらも収納袋付きです、ありがたや

ここから

BBQモードへ変形!

収納!
次回のキャンプギアはファイアグリルに便乗して購入した焚火テーブルです
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
昨夜に引き続いて晩秋のキャンプに向けて購入したアイテムのご紹介
秋のキャンプといえば焚き火!

写真は師匠の「ユニフレーム ファイアグリル」
BBQの余勢を駆って焚き火に突入可能な素晴らしいアイテムですね
というわけで師匠とまるかぶりで

ナチュラムで購入しました
ヘッドランプに引き続き、こちらも収納袋付きです、ありがたや

ここから

BBQモードへ変形!

収納!
次回のキャンプギアはファイアグリルに便乗して購入した焚火テーブルです
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
2016年11月01日
キャンプギア (ヘッドライト)
キャンパーのみなさま、こんばんわ
9月の台風16号直前キャンプ以降10月は運動会、仕事とキャンプに行く機会を逸し、ついに11月となってしまいましたが
今月はどうやら出撃できそうです
11月キャンプに向けてまず前回のキャンプで焼肉隊長の長男からの要望であった

「手にランタンを持ったまま、美味い肉が焼けようか!」に応えるべく
初のヘッドライトを購入しました
購入に際しては
①お手頃価格
②ランタンと同じ単3電池、エネループ対応、電池の本数は少なければなおいい
に絞って物色しましたところ迷うことなく

「ジェントス GTR-931H」に決まりました
Amazonで1,500円弱とお手頃価格

収納袋付きです

単3電池1個使用、エネループ対応

息子よ、汝にこれを授ける
さぁ、美味い肉を焼いてみせよ!
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
9月の台風16号直前キャンプ以降10月は運動会、仕事とキャンプに行く機会を逸し、ついに11月となってしまいましたが
今月はどうやら出撃できそうです
11月キャンプに向けてまず前回のキャンプで焼肉隊長の長男からの要望であった
「手にランタンを持ったまま、美味い肉が焼けようか!」に応えるべく
初のヘッドライトを購入しました
購入に際しては
①お手頃価格
②ランタンと同じ単3電池、エネループ対応、電池の本数は少なければなおいい
に絞って物色しましたところ迷うことなく

「ジェントス GTR-931H」に決まりました
Amazonで1,500円弱とお手頃価格

収納袋付きです

単3電池1個使用、エネループ対応

息子よ、汝にこれを授ける
さぁ、美味い肉を焼いてみせよ!
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
2016年10月11日
コールマンウェザーマスターワイド2ルームSTD初張り備忘録
いつも当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
今月は前半の週末は運動会、後半の週末は仕事でキャンプに行けず仕舞いですが、ナチュログのキャンプ記事を読ませていただいては癒されております。
11月は行けたらいいなぁ、と祈願しつつ、今回はキャンプギアネタをお休みして、当ブログの記事アクセス数、検索ワード数で他を圧倒している
「コールマンウェザーマスターワイド2ルームSTD」

11月キャンプに行けたときに前回より少しでもスムーズに張れるように前回の雨風の中での設営時の備忘録を残したいと思います。
15年間連れ添う夫婦でテントを張って思ったことは、悪天候如何にかかわらず、大事なことは、一にチームワーク、ニにチームワーク・・・もはや夫婦愛はその次、ということ。
夫婦でのテント張りは序盤でメインポール起ち上げという壁にぶちあたりました。
コールマンの公式動画でお兄さんとお姉さんが涼しい顔で行っているあのメインポールの起ち上げです。
せーのでタイミングを合わせますが、なかなか起ち上がらず、かといって力任せにやろうとするとメインポールが折れてしまいそうな恐怖心に駆られ一旦休憩。
ため息をついているところに、師匠のテント設営の手伝いから戻ってきた長男 (小4)。
そうだ、折れるのが怖いなら・・・
フライシートに潜り込んだ長男にメインポールのクロスするところを下から支えてもらいながら起ち上げてみたところうまいこといきました。
一息ついたところに曇りから突然の大雨。
雨雲レーダーに雲は映っていないのに・・・通り雨でしょうか。
今しがた起ち上がったフライシートの中で雨宿りしようとしたところ、
今度は横殴りの突風!
しかも新幕は横っ腹にその突風を受ける形となり、
心から自分もろともテントが飛ばされる、と恐怖しました。
嫁さんと両サイドからテントを必死に押さえつけ凌ぐこと数分間、
風がおさまったところで急いで四隅にペグダウン。
風は止んだものの雨が止む気配はなくひとまずフライシート内へもぐり込みますが、
嫁さんと「また風きたらキツいから早く起てちゃおう」との結論に至り再び外へ。
幸い通り雨だったのか、程なくして雨は止み、そしてその後再び降ることなくフライシートの設営完了。
インナーテントはフライシートに引っ掛けるタイプのもので上の方は楽ちんでしたが、下の方はフックやらバックルで固定するのが窮屈でした。
後はフライシートをかぶせて完成予定でしたが、
大雨突風の中での初張りで夫婦ともに疲れ果て、
このときはフライシートの存在はすっかり忘れていました。
ここまでの所要時間は1時間くらいだったでしょうか。
夜は雷を伴う大雨で、数メートル横の師匠のテントに移動するのも億劫なくらいで、
夕食はそれぞれのテント内で。
夕食後、長男と将棋に興じている最中、ふと上を見上げると、

天井がうっすら湿っています、よくみると壁も、
最初は雨漏りかとドキッとしましたが結露でした。
このときフライシートをかぶせていないことに気付きました、かぶせたら違っていたんだろうな、多分。
2日目は前日が嘘のような快晴で、秋のキャンプを満喫しましたが、
撤収日の3日目は朝からあいにくの小雨。
台風16号接近中とのこともあり朝食もとらずにテントをゴミ袋にぶち込んで早々に撤収しました。
帰宅すると雨が止んでいたのでフライシートをベランダで干しにかかりますが、ほどなくしてまた雨、そらそうだ (涙)
ベランダから風呂場へ移送し、乾燥フルパワーで乾かしました。
そんなこんなで初張りの大変さが前面に出てしまいましたが、過去5回お世話になったドッペルギャンガーワンタッチテントT5-23にはない2ルームの快適さは予想以上でした。
キャンプごとに使い分けていこうと思います。
何より雷雨のキャンプで大変な思いをしながらも楽しめたのは家族のおかげでした。
うまくいかないと言い合いになっちゃうんですが、家族の絆が何となく深まる感じがします。
日頃「あぁっ!テントが吹っ飛ぶ!そっち押さえくれ!」なんてありませんし、
感謝の気持ち忘れずに。
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
今月は前半の週末は運動会、後半の週末は仕事でキャンプに行けず仕舞いですが、ナチュログのキャンプ記事を読ませていただいては癒されております。
11月は行けたらいいなぁ、と祈願しつつ、今回はキャンプギアネタをお休みして、当ブログの記事アクセス数、検索ワード数で他を圧倒している
「コールマンウェザーマスターワイド2ルームSTD」
11月キャンプに行けたときに前回より少しでもスムーズに張れるように前回の雨風の中での設営時の備忘録を残したいと思います。
2016/09/21
15年間連れ添う夫婦でテントを張って思ったことは、悪天候如何にかかわらず、大事なことは、一にチームワーク、ニにチームワーク・・・もはや夫婦愛はその次、ということ。
夫婦でのテント張りは序盤でメインポール起ち上げという壁にぶちあたりました。
コールマンの公式動画でお兄さんとお姉さんが涼しい顔で行っているあのメインポールの起ち上げです。
せーのでタイミングを合わせますが、なかなか起ち上がらず、かといって力任せにやろうとするとメインポールが折れてしまいそうな恐怖心に駆られ一旦休憩。
ため息をついているところに、師匠のテント設営の手伝いから戻ってきた長男 (小4)。
そうだ、折れるのが怖いなら・・・
フライシートに潜り込んだ長男にメインポールのクロスするところを下から支えてもらいながら起ち上げてみたところうまいこといきました。
一息ついたところに曇りから突然の大雨。
雨雲レーダーに雲は映っていないのに・・・通り雨でしょうか。
今しがた起ち上がったフライシートの中で雨宿りしようとしたところ、
今度は横殴りの突風!
しかも新幕は横っ腹にその突風を受ける形となり、
心から自分もろともテントが飛ばされる、と恐怖しました。
嫁さんと両サイドからテントを必死に押さえつけ凌ぐこと数分間、
風がおさまったところで急いで四隅にペグダウン。
風は止んだものの雨が止む気配はなくひとまずフライシート内へもぐり込みますが、
嫁さんと「また風きたらキツいから早く起てちゃおう」との結論に至り再び外へ。
幸い通り雨だったのか、程なくして雨は止み、そしてその後再び降ることなくフライシートの設営完了。
インナーテントはフライシートに引っ掛けるタイプのもので上の方は楽ちんでしたが、下の方はフックやらバックルで固定するのが窮屈でした。
後はフライシートをかぶせて完成予定でしたが、
大雨突風の中での初張りで夫婦ともに疲れ果て、
このときはフライシートの存在はすっかり忘れていました。
ここまでの所要時間は1時間くらいだったでしょうか。
夜は雷を伴う大雨で、数メートル横の師匠のテントに移動するのも億劫なくらいで、
夕食はそれぞれのテント内で。
夕食後、長男と将棋に興じている最中、ふと上を見上げると、
天井がうっすら湿っています、よくみると壁も、
最初は雨漏りかとドキッとしましたが結露でした。
このときフライシートをかぶせていないことに気付きました、かぶせたら違っていたんだろうな、多分。
2日目は前日が嘘のような快晴で、秋のキャンプを満喫しましたが、
撤収日の3日目は朝からあいにくの小雨。
台風16号接近中とのこともあり朝食もとらずにテントをゴミ袋にぶち込んで早々に撤収しました。
帰宅すると雨が止んでいたのでフライシートをベランダで干しにかかりますが、ほどなくしてまた雨、そらそうだ (涙)
ベランダから風呂場へ移送し、乾燥フルパワーで乾かしました。
そんなこんなで初張りの大変さが前面に出てしまいましたが、過去5回お世話になったドッペルギャンガーワンタッチテントT5-23にはない2ルームの快適さは予想以上でした。
キャンプごとに使い分けていこうと思います。
何より雷雨のキャンプで大変な思いをしながらも楽しめたのは家族のおかげでした。
うまくいかないと言い合いになっちゃうんですが、家族の絆が何となく深まる感じがします。
日頃「あぁっ!テントが吹っ飛ぶ!そっち押さえくれ!」なんてありませんし、
感謝の気持ち忘れずに。
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
2016年10月10日
キャンプギア (タープポール)
タープポールは今年のGW、4回目のキャンプ前に
「コールマン タープ XPヘキサタープ MDX 」と同時に購入しました

ポールがあるとタープからの視界が広く、開放感がありますね
写真のキャンプ場はもう6回お世話になっている
ホームの「オートキャンプ森のかわなべ」
選んだポールはこれまた師匠のポールがとても使いやすくてお手頃価格だったので迷わず

「ロゴス プッシュアップポール 250cm」×2本
長さ調整ができるのがいいですね
しかし、お気づきの方がいらっしゃるのではないでしょうか

ここ、なんかちがう!
これは5回目のキャンプが雨撤収であわてて片付けた際、1本のポールの脚ゴムがとれてしまったようで
帰宅後にそれに気づき大変凹んだものでしたが
ネットで探しますとサイズぴったりで良さげなものを見つけました

「スノーピーク ウイングポール脚ゴムキャップ」
実際はめてみると本当にぴったりでした
楽天で2個で500円前後だったでしょうか、送料も無料でオススメです!
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
「コールマン タープ XPヘキサタープ MDX 」と同時に購入しました
ポールがあるとタープからの視界が広く、開放感がありますね
写真のキャンプ場はもう6回お世話になっている
ホームの「オートキャンプ森のかわなべ」
選んだポールはこれまた師匠のポールがとても使いやすくてお手頃価格だったので迷わず

「ロゴス プッシュアップポール 250cm」×2本
長さ調整ができるのがいいですね
しかし、お気づきの方がいらっしゃるのではないでしょうか

ここ、なんかちがう!
これは5回目のキャンプが雨撤収であわてて片付けた際、1本のポールの脚ゴムがとれてしまったようで
帰宅後にそれに気づき大変凹んだものでしたが
ネットで探しますとサイズぴったりで良さげなものを見つけました

「スノーピーク ウイングポール脚ゴムキャップ」
実際はめてみると本当にぴったりでした
楽天で2個で500円前後だったでしょうか、送料も無料でオススメです!
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
2016年10月09日
キャンプギア (バーベキューグリル)
以前紹介させていただいたグリルは師匠の「ユニフレーム ファイアグリル」
今回は私のバーベキューグリルをご紹介します
キャンプなんて夢のまた夢だった2年前
ご近所さんが庭でされているバーベキューに憧れて
でも自分で炭を起こすなんて滅相もない、と購入したのが

「LOGOS BBQエレグリル」
炭を起こすことなく、電気のパワーで庭でバーベキュー
私の願いを叶えてくれたグリル、今でも自宅でちょこちょこ使用しています
キャンプで使用しているグリルは、車がハリアーからVOXYに変わり、車載量が大幅に増えた3回目のキャンプの時に師匠から譲り受けた

「ユニフレーム タフグリル」
炭火はいいですね!
こんなセリフを吐くとは2年前には想像できませんでしたね
キャンプとキャンプ仲間に感謝
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
今回は私のバーベキューグリルをご紹介します
キャンプなんて夢のまた夢だった2年前
ご近所さんが庭でされているバーベキューに憧れて
でも自分で炭を起こすなんて滅相もない、と購入したのが
「LOGOS BBQエレグリル」
炭を起こすことなく、電気のパワーで庭でバーベキュー
私の願いを叶えてくれたグリル、今でも自宅でちょこちょこ使用しています
キャンプで使用しているグリルは、車がハリアーからVOXYに変わり、車載量が大幅に増えた3回目のキャンプの時に師匠から譲り受けた
「ユニフレーム タフグリル」
炭火はいいですね!
こんなセリフを吐くとは2年前には想像できませんでしたね
キャンプとキャンプ仲間に感謝
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
2016年10月08日
キャンプギア (調理器具)
キャンプギア
最近はごはん関係のものが続きます、今回は調理道具
私自身まったく料理ができないこともあり
この調理道具に関してはモチベーション低く
は?家にあるやつでいいじゃん
くらいのモチベーションの低さだったのですが
家にあるやつを持って行くにもケースはいるよね、ということになって
ペグケースの候補にあがっていた

「コールマン キッチンツールボックス」に収納されるにふさわしい

「コールマン キッチンツールセット」に即決め致しました
・・・いらんものがたくさん入っておりました、失礼しました
ツールセットの内訳はおたまとお好み焼きをひっくり返すやつ (ターナーというそうです)とトングと細いトング (菜箸だそうです)
私キャンプで初めてハヤシライスを作った・・・というか嫁さんが切った野菜やら肉やらルーを混ぜてあっためるだけなのですが
このおたまとの付き合いはだいぶ長くなりました
今や料理って楽しい (混ぜてるだけですが)、キャンプ万歳な感じです
初めて使ったときはおたまの部分のプラスチックが高温で溶けやしないかと心配でしたが、200℃までの耐熱性があるらしくどうということはありませんでした
ターナーはフライパンで焼いたピザをレスキューするのに
トングやら菜箸は焼きそばやらラーメンをすくうのに・・・毎回変わり映えのしないうちのメニューにおいてこれらの器具はとても重宝しています
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
最近はごはん関係のものが続きます、今回は調理道具
私自身まったく料理ができないこともあり
この調理道具に関してはモチベーション低く
は?家にあるやつでいいじゃん
くらいのモチベーションの低さだったのですが
家にあるやつを持って行くにもケースはいるよね、ということになって
ペグケースの候補にあがっていた

「コールマン キッチンツールボックス」に収納されるにふさわしい

「コールマン キッチンツールセット」に即決め致しました
・・・いらんものがたくさん入っておりました、失礼しました
ツールセットの内訳はおたまとお好み焼きをひっくり返すやつ (ターナーというそうです)とトングと細いトング (菜箸だそうです)
私キャンプで初めてハヤシライスを作った・・・というか嫁さんが切った野菜やら肉やらルーを混ぜてあっためるだけなのですが
このおたまとの付き合いはだいぶ長くなりました
今や料理って楽しい (混ぜてるだけですが)、キャンプ万歳な感じです
初めて使ったときはおたまの部分のプラスチックが高温で溶けやしないかと心配でしたが、200℃までの耐熱性があるらしくどうということはありませんでした
ターナーはフライパンで焼いたピザをレスキューするのに
トングやら菜箸は焼きそばやらラーメンをすくうのに・・・毎回変わり映えのしないうちのメニューにおいてこれらの器具はとても重宝しています
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
2016年10月07日
キャンプギア (食器セット)
即決めのカトラリーセットとは相反して迷いに迷った食器セット
自宅BBQで割り箸と共に風ですっ飛んでいった紙皿ではいかんだろうと思い諸先輩方のサイトを拝見、参考にさせていただきました
まず候補にあがったのが、コスパに優れかつ子供が持つにも軽そうな100均のプラスチック製の食器
しかし何となく熱で変形しそうな感じがして却下、油汚れも落ちにくいそうです
次の候補はキャンプらしい洒落た感じの木製の食器、ハイジっぽくていいなぁ…
でもかさばりそうな感じで却下
次の候補はこれまた洒落た感じのステンレスやチタンといった金属製…漢な感じでいいなぁ
でも子供が熱がりそうな感じで却下
ホーロー、これまた熱そうな感じで却下
…でもいざキャンプを始めてみると子連れでそんなに熱々な料理を作るわけでもなく、丈夫で、洗いやすくて、収納しやすい食器だったら何でもよかったなと思います
結局4人家族分セットになっていて収納しやすくて素材がプラスチックぽくてプラスチックより丈夫なメラミン樹脂なる

「コールマン カラフルディッシュウェアセット」
に決定しました
過去6回のキャンプで使用した感じはとても満足いくものでした、まだまだ頑張ってもらわないと
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村
自宅BBQで割り箸と共に風ですっ飛んでいった紙皿ではいかんだろうと思い諸先輩方のサイトを拝見、参考にさせていただきました
まず候補にあがったのが、コスパに優れかつ子供が持つにも軽そうな100均のプラスチック製の食器
しかし何となく熱で変形しそうな感じがして却下、油汚れも落ちにくいそうです
次の候補はキャンプらしい洒落た感じの木製の食器、ハイジっぽくていいなぁ…
でもかさばりそうな感じで却下
次の候補はこれまた洒落た感じのステンレスやチタンといった金属製…漢な感じでいいなぁ
でも子供が熱がりそうな感じで却下
ホーロー、これまた熱そうな感じで却下
…でもいざキャンプを始めてみると子連れでそんなに熱々な料理を作るわけでもなく、丈夫で、洗いやすくて、収納しやすい食器だったら何でもよかったなと思います
結局4人家族分セットになっていて収納しやすくて素材がプラスチックぽくてプラスチックより丈夫なメラミン樹脂なる

「コールマン カラフルディッシュウェアセット」
に決定しました
過去6回のキャンプで使用した感じはとても満足いくものでした、まだまだ頑張ってもらわないと
ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村