ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ごーや
ごーや
鹿児島在住の2児の四十路親父です。ねとげ三昧からひょんなことからキャンプにはまって1年。新米親父キャンパーの日記です。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月11日

コールマンウェザーマスターワイド2ルームSTD初張り備忘録

いつも当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

今月は前半の週末は運動会、後半の週末は仕事でキャンプに行けず仕舞いですが、ナチュログのキャンプ記事を読ませていただいては癒されております。

11月は行けたらいいなぁ、と祈願しつつ、今回はキャンプギアネタをお休みして、当ブログの記事アクセス数、検索ワード数で他を圧倒している
「コールマンウェザーマスターワイド2ルームSTD」



11月キャンプに行けたときに前回より少しでもスムーズに張れるように前回の雨風の中での設営時の備忘録を残したいと思います。



15年間連れ添う夫婦でテントを張って思ったことは、悪天候如何にかかわらず、大事なことは、一にチームワーク、ニにチームワーク・・・もはや夫婦愛はその次、ということ。

夫婦でのテント張りは序盤でメインポール起ち上げという壁にぶちあたりました。

コールマンの公式動画でお兄さんとお姉さんが涼しい顔で行っているあのメインポールの起ち上げです。

せーのでタイミングを合わせますが、なかなか起ち上がらず、かといって力任せにやろうとするとメインポールが折れてしまいそうな恐怖心に駆られ一旦休憩。

ため息をついているところに、師匠のテント設営の手伝いから戻ってきた長男 (小4)。

そうだ、折れるのが怖いなら・・・

フライシートに潜り込んだ長男にメインポールのクロスするところを下から支えてもらいながら起ち上げてみたところうまいこといきました。

一息ついたところに曇りから突然の大雨。

雨雲レーダーに雲は映っていないのに・・・通り雨でしょうか。

今しがた起ち上がったフライシートの中で雨宿りしようとしたところ、

今度は横殴りの突風!

しかも新幕は横っ腹にその突風を受ける形となり、

心から自分もろともテントが飛ばされる、と恐怖しました。

嫁さんと両サイドからテントを必死に押さえつけ凌ぐこと数分間、

風がおさまったところで急いで四隅にペグダウン。

風は止んだものの雨が止む気配はなくひとまずフライシート内へもぐり込みますが、

嫁さんと「また風きたらキツいから早く起てちゃおう」との結論に至り再び外へ。

幸い通り雨だったのか、程なくして雨は止み、そしてその後再び降ることなくフライシートの設営完了。

インナーテントはフライシートに引っ掛けるタイプのもので上の方は楽ちんでしたが、下の方はフックやらバックルで固定するのが窮屈でした。

後はフライシートをかぶせて完成予定でしたが、

大雨突風の中での初張りで夫婦ともに疲れ果て、

このときはフライシートの存在はすっかり忘れていました。

ここまでの所要時間は1時間くらいだったでしょうか。

夜は雷を伴う大雨で、数メートル横の師匠のテントに移動するのも億劫なくらいで、

夕食はそれぞれのテント内で。

夕食後、長男と将棋に興じている最中、ふと上を見上げると、



天井がうっすら湿っています、よくみると壁も、

最初は雨漏りかとドキッとしましたが結露でした。

このときフライシートをかぶせていないことに気付きました、かぶせたら違っていたんだろうな、多分。

2日目は前日が嘘のような快晴で、秋のキャンプを満喫しましたが、

撤収日の3日目は朝からあいにくの小雨。

台風16号接近中とのこともあり朝食もとらずにテントをゴミ袋にぶち込んで早々に撤収しました。

帰宅すると雨が止んでいたのでフライシートをベランダで干しにかかりますが、ほどなくしてまた雨、そらそうだ (涙)

ベランダから風呂場へ移送し、乾燥フルパワーで乾かしました。



そんなこんなで初張りの大変さが前面に出てしまいましたが、過去5回お世話になったドッペルギャンガーワンタッチテントT5-23にはない2ルームの快適さは予想以上でした。

キャンプごとに使い分けていこうと思います。

何より雷雨のキャンプで大変な思いをしながらも楽しめたのは家族のおかげでした。

うまくいかないと言い合いになっちゃうんですが、家族の絆が何となく深まる感じがします。

日頃「あぁっ!テントが吹っ飛ぶ!そっち押さえくれ!」なんてありませんし、

感謝の気持ち忘れずに。



ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。


にほんブログ村

  


Posted by ごーや at 00:10Comments(2)キャンプレポ

2016年10月10日

キャンプギア (タープポール)

タープポールは今年のGW、4回目のキャンプ前に

「コールマン タープ XPヘキサタープ MDX 」と同時に購入しました



ポールがあるとタープからの視界が広く、開放感がありますね

写真のキャンプ場はもう6回お世話になっている

ホームの「オートキャンプ森のかわなべ」

選んだポールはこれまた師匠のポールがとても使いやすくてお手頃価格だったので迷わず



「ロゴス プッシュアップポール 250cm」×2本

長さ調整ができるのがいいですね



しかし、お気づきの方がいらっしゃるのではないでしょうか



ここ、なんかちがう!

これは5回目のキャンプが雨撤収であわてて片付けた際、1本のポールの脚ゴムがとれてしまったようで

帰宅後にそれに気づき大変凹んだものでしたが

ネットで探しますとサイズぴったりで良さげなものを見つけました



「スノーピーク ウイングポール脚ゴムキャップ」

実際はめてみると本当にぴったりでした

楽天で2個で500円前後だったでしょうか、送料も無料でオススメです!



ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。


にほんブログ村
  


Posted by ごーや at 00:10Comments(0)キャンプギア

2016年10月09日

キャンプギア (バーベキューグリル)

以前紹介させていただいたグリルは師匠の「ユニフレーム ファイアグリル」

今回は私のバーベキューグリルをご紹介します

キャンプなんて夢のまた夢だった2年前

ご近所さんが庭でされているバーベキューに憧れて

でも自分で炭を起こすなんて滅相もない、と購入したのが



「LOGOS BBQエレグリル」

炭を起こすことなく、電気のパワーで庭でバーベキュー

私の願いを叶えてくれたグリル、今でも自宅でちょこちょこ使用しています

キャンプで使用しているグリルは、車がハリアーからVOXYに変わり、車載量が大幅に増えた3回目のキャンプの時に師匠から譲り受けた



「ユニフレーム タフグリル」

炭火はいいですね!

こんなセリフを吐くとは2年前には想像できませんでしたね

キャンプとキャンプ仲間に感謝



ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。


にほんブログ村
  


Posted by ごーや at 00:10Comments(0)キャンプギア

2016年10月08日

キャンプギア (調理器具)

キャンプギア

最近はごはん関係のものが続きます、今回は調理道具

私自身まったく料理ができないこともあり

この調理道具に関してはモチベーション低く

は?家にあるやつでいいじゃん

くらいのモチベーションの低さだったのですが

家にあるやつを持って行くにもケースはいるよね、ということになって

ペグケースの候補にあがっていた



「コールマン キッチンツールボックス」に収納されるにふさわしい



「コールマン キッチンツールセット」に即決め致しました

・・・いらんものがたくさん入っておりました、失礼しました

ツールセットの内訳はおたまとお好み焼きをひっくり返すやつ (ターナーというそうです)とトングと細いトング (菜箸だそうです)

私キャンプで初めてハヤシライスを作った・・・というか嫁さんが切った野菜やら肉やらルーを混ぜてあっためるだけなのですが

このおたまとの付き合いはだいぶ長くなりました

今や料理って楽しい (混ぜてるだけですが)、キャンプ万歳な感じです

初めて使ったときはおたまの部分のプラスチックが高温で溶けやしないかと心配でしたが、200℃までの耐熱性があるらしくどうということはありませんでした

ターナーはフライパンで焼いたピザをレスキューするのに

トングやら菜箸は焼きそばやらラーメンをすくうのに・・・毎回変わり映えのしないうちのメニューにおいてこれらの器具はとても重宝しています



ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。


にほんブログ村

  


Posted by ごーや at 00:10Comments(2)キャンプギア

2016年10月07日

キャンプギア (食器セット)

即決めのカトラリーセットとは相反して迷いに迷った食器セット

自宅BBQで割り箸と共に風ですっ飛んでいった紙皿ではいかんだろうと思い諸先輩方のサイトを拝見、参考にさせていただきました

まず候補にあがったのが、コスパに優れかつ子供が持つにも軽そうな100均のプラスチック製の食器

しかし何となく熱で変形しそうな感じがして却下、油汚れも落ちにくいそうです

次の候補はキャンプらしい洒落た感じの木製の食器、ハイジっぽくていいなぁ…

でもかさばりそうな感じで却下

次の候補はこれまた洒落た感じのステンレスやチタンといった金属製…漢な感じでいいなぁ

でも子供が熱がりそうな感じで却下

ホーロー、これまた熱そうな感じで却下

…でもいざキャンプを始めてみると子連れでそんなに熱々な料理を作るわけでもなく、丈夫で、洗いやすくて、収納しやすい食器だったら何でもよかったなと思います

結局4人家族分セットになっていて収納しやすくて素材がプラスチックぽくてプラスチックより丈夫なメラミン樹脂なる



「コールマン カラフルディッシュウェアセット」

に決定しました

過去6回のキャンプで使用した感じはとても満足いくものでした、まだまだ頑張ってもらわないと



ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。


にほんブログ村



  


Posted by ごーや at 00:10Comments(0)キャンプギア

2016年10月06日

キャンプギア (カトラリーセット)

カトラリー

キャンプを始める前には何のことだかわかりませんでしたがスプーンやらフォークやらナイフやらを総称してカトラリーと呼ぶそうです

自宅でのBBQでは割り箸とプラスチックのスプーンとフォークを使っていましたが

風が吹いたら紙皿もろともすっ飛んで行くのがたいそうストレスだったのでキャンプに向けてしっかりしたものを購入することにしました

諸先輩方のブログを拝見した結果、候補にあがったのがこちら



「ユニフレーム fanカトラリーセットR」

①家族4人でちょうど人数分

②ステンレス製の洒落たケース

③箸とスプーン、フォークの持つところが木でできてて洒落てる

などの理由で他の候補を探すことなく即決めでした

4歳の長女にはサイズが大きいかなと思いましたが杞憂でした

ケースはずっしり、風でもびくともしない安定感です



運ぶときはコールマン クッキングツールボックスにぶちこんでます


ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。


にほんブログ村

  


Posted by ごーや at 00:10Comments(0)キャンプギア

2016年10月05日

キャンプギア (ランタン④)

ごーや家のLEDランタンちまちま紹介も第4回で最終回となりました

最後に紹介させていただくのはキャンプを始める前、自宅でのバーベキュー用に購入したものの



キャンプへはいまだ一度も出陣したことのない



「コールマン CPX6 クアッドLEDランタン 」

停電用に常にフル充電、自宅待機中です

・・・その停電用の地位ですら最近スマイルランタンの台頭であやうくなってまいりましたが

①新しいコンパクトなLEDランタン買っちゃった
②大きくてなんとなく車に積むのが億劫
③形やら光源の色やらの雰囲気が今一つ

などの理由で現在は自宅待機ギアとなっています


ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。


にほんブログ村
  


Posted by ごーや at 00:10Comments(0)キャンプギア

2016年10月04日

キャンプギア (ランタン③)

ごーや家LEDランタン3つ目は

見た目よし、コスパよし、単3電池使えてよしと3拍子揃った (揃えた)



「スマイルランタン」

4歳の長女が喜ぶだろうと5回目のキャンプ前夜にサプライズ的にプレゼントしたところ

「おヒゲきらい、いらない」

と冷たくあしらわれ、大変凹んでしまいましたが

6回目のキャンプ前夜では汚名挽回とばかりに色違いのピーチちゃんをプレゼントしたところこれは大変喜んでくれました

キャンプでは就寝時の長女の枕元が定位置です

キャンプ以外でも長女のメルちゃんやリカちゃんと一緒です

・・・このおヒゲくんはキャンプ以外での居場所はむさくるしい私の部屋となっております

お手頃価格な割にはなかなか明るくて

停電の時とかにも重宝してます


ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。


にほんブログ村
  


Posted by ごーや at 00:10Comments(4)キャンプギア

2016年10月03日

キャンプギア (ランタン②)

昨日、小学校の運動会に参加された親父キャンパーのみなさま、お疲れ様でした

鹿児島は幸い晴天に恵まれ (ついでに猛暑)、朝5時起きーの、場所取りーの、ビデオ撮影しーの、日焼けで首周囲が痛いーのと充実した1日を過ごすことができました

しばらく運動会はお腹いっぱいという感じですが、来週は長女の運動会です、がんばります

さて2回に分けるほど濃い内容でもない前回の続き、キャンプギア (ランタン②)

今回紹介させていただくのは



「ジェントス エクスプローラー LEDランタン EX-757MS」

・明るさ: 150ルーメン
・使用電池: 単3形アルカリ電池4本
・エネループ使用可能
・ストラップ・カラビナフック付き

・・・今ジェントスの公式サイトを覗くと販売終了とのアナウンスが

ごーや家ではサブ的なポジションです・・・ていうか誰それがどこそこに持って行ってどこにあるかわかなくなることが多々あるランタンです

というのもこのランタン、光源のつまみをクリッと回せば



懐中電灯に早変わり、夜のトイレのお供に特に重宝しています

でもこの光源のつまみ、勢いよく回すとミシッと音がして壊れそうな感じがするので要注意でしょうか (^^;

お気に入りのランタン、大事に使います


ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。


にほんブログ村


  


Posted by ごーや at 18:11Comments(0)キャンプギア

2016年10月02日

キャンプギア (ランタン①)

小学生のお子さんのいらっしゃる親父キャンパーのみなさま

明日というか今日は運動会ではありませんか?

私も明日というか今朝は5時起きの長男の小学校行きの場所取りの

もはやブログの更新をしている暇があれば寝なければならない時間ですが

21時くらいに寝てしまって今目が覚めて寝付けず1ブログといった感じです、えぇ

さて今回はランタンのご紹介



キャンプを始めて1年、現在夜のごーや家テントを照らしてくれるランタンはLED3種類

すべて単3電池に統一、電池はエネループ

・・・弁当奮闘中の嫁さんの「はよ寢ろビーム」が痛いので今宵はこの中でごーや家キャンプのメインを張るランタン



ジェン・・・コラコラ、おっさん、お前じゃない



「ジェントス LED ランタン エクスプローラー SOL-036C」

・明るさ: 380ルーメン
・使用電池: 単3形アルカリ電池6本
・エネループ使用可能
・ハンガーフック付き

コンパクトですが、思ったより明るく満足しています



あっ、メインなのに使ってない



真のメインは現在コチラのクリップ式LEDライトです



いつかはガスランタン・・・

寝ます!


ランキング参加してます。よろしければぽちっとお願いします。


にほんブログ村



  


Posted by ごーや at 00:50Comments(0)キャンプギア